[当部会の概要] [入会案内] [規則] [表面処理に関連した環境規制]
[おしらせ] [過去の講演会] [リンク]  [HOME]

  表面技術環境部会歴史一覧表

 

 

 

表面技術環境部会第34回講演会
SURTECH Coating Japan 2006 開催中−

日 時   平成18年4月27日(木)13:3016:30
会 場   東京流通センター2階
講 演

   1.クロメート処理の化学 
    
   鞄鐵技術情報センター 前田重義
         2.3価クロム以外の6価クロム代替処理について
        
OEAガルバノ事務所 青江徹博
         亜鉛めっき用クロムフリー化成被膜
                     
       潟Tンビックス 片野隆純
          4.ELV対応(6価クロムフリー)への対応と課題                                 潟Tーテックカリヤ 竹内克弘

表面技術環境部会第
33回講演会  

日  時  平成171212日(月)13:3017:00
会  場  東京都城南地域中小企業振興センター
      「東京都研修室」(大田区南蒲田1-20-20
      交通機関:京浜急行「京急蒲田駅」下車,徒歩2分
      またはJR「蒲田駅」下車,徒歩12
   演 1.陽極酸化アルミモノリス触媒によるVOCの分解
                   軽金属製品協会 菊池 哲
           2.表面処理前洗浄におけるVOC排出抑制技術
                         日本産業洗浄協議会 平塚 豊
           3.工業材料と防かび処理
            東京都立産業技術研究所 宮崎 巌

表面技術環境部会第32回講演会

日  時  平成17926日(月)13:3017:00
会  場  東京都城南地域中小企業振興センター
   演
   1.経営上のリスクとしての土壌汚染問題

    −法施行後の現場の状況と土地保有者の対応策−
         ランドソリューション(株) 知野進一
        2.洗浄工程でのVOC(トリクレン等)使用状況について 
                           全国鍍金工業組合連合会 武田光史
        3.還元晶析法による金属回収の新展開
                       早稲田大学 平沢 泉

関東支部と表面技術環境部会合同見学会

【日 時】  平成17年7月5日(火)13:00〜17:00
【会 場】  JFEスチール・東日本製鉄所京浜地区及びスチール研究所
【見 学】  製鉄プロセス(高炉,熱圧延,表面処理など),
            リサイクル事業,研究所(表面解析など)

表面技術環境部会第31回講演会
     −SURTECH Coating Japan 2005 開催中− 

【日 時】   平成17年4月28日(木)13:3016:30
【会 場】   東京流通センター2階第2会議室
【講 演】                         

   1.経済産業省から見た環境問題
    @水質
     産業技術環境局環境指導室   湖沼水室専門職  九二 則和
    A大気
                  産業技術環境局環境指導室      大気係長  山下 章仁
              B土壌
                  産業技術環境局環境指導室 環境影響調査専門職  片桐 信三

 2.炭素繊維による水環境保全および漁業資源増殖技術の開発
                                                               群馬工業高等専門学校  小島  昭
        3.グリーン調達調査共通化活動の動向について
           (社)電子情報技術産業協会(JEITA)  田島  厚

表面技術環境部会第30回講演会

日  時
  平成161217日(金)13:3017:00
会  場  東京都城南地域中小企業振興センター「東京都研修室」
   演 
      1.炭素繊維による水の浄化

       群馬工業高等専門学校 小島  昭
        2.土壌の調査と汚染土壌の浄化技術
                        NPKソイルリサーチ(株) 松吉  保
    
   3.都内の土壌汚染の実態と低コスト処理技術 
                          東京都環境局環境改善部 島田 光正


表面技術環境部会見学会

日  時 平成161116日(火)13:0016:30
先 1.NPKソイルリサーチ梶i市川市東浜1-2-2
     2.クリモトソイルバンク梶i   〃   
見学内容 
会社概要紹介(NPK:松吉副社長)

土壌汚染対策法についての概略説明(NPK:松吉副社長)
土壌浄化技術の紹介(KSB:内山工場長)
土壌浄化工場、調査・分析室の見学(KSB:内山工場長)
質疑応答他(NPK:松吉副社長)

    
表面技術環境部会第29回講演会
  
【日 時】    平成16年10月13日(水)13:30〜17:00
【会 場】    東京都城南地域中小企業振興センター
【講 演】
 1.重金属等汚染土壌の固化・不溶化処理技術
                  (株)鴻池組 保賀 康史
 2.排水中のふっ素・ほう素の除去法
                           東京都立産業技術研究所 小坂 幸夫
  3.純水と機能水
                                    日本ワコン(株) 和田 洋六


表面技術環境部会第
28回講演会
   −METEC‘04開催中− 

【日 時】   平成16年5月27日(木)13:3016:45
【会 場】   東京流通センター2階第2会議室
【講 演】     
1.廃棄物リサイクル技術の環境影響評価
   (独)産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門 大矢仁史
2.6価クロムフリー化成処理の現状と今後の動向
                                                   OEAガルバノ事務所 青江徹博
3.めっきのクローズド化
               独立産業技術総合研究所 横井昌幸
4.排水中フッ素、ホウ素の効果的処理技術                                                   環境技術開発研究所 三上八州家

表面技術環境部会第27回講演会 

日  時  平成16年3月30日(火)13:3017:00
会  場  東京都城南地域中小企業振興センター
講  演
1.めっき企業における環境経営の創意と工夫

          清川メッキ工業(株) 清川 卓二
2.排水中のほう素回収システム

                   日本電工(株) 早川  智
3.クロム含有スラッジの焼成による磁性材料の製造
               武蔵工業大学 眞保 良吉

表面技術環境部会第26回講演会
  
【日 時】 平成15年12月5日(金)13:30〜17:00
【会 場】 東京都城南地域中小企業振興センター
【講 演】
1.最近のゴミ焼却場における再資源化技術
 (株)荏原製作所 斉藤 正昭 
2.当社の環境保全活動の取組み(環境白書を中心に)
             カヤバ工業(株) 西沢 隆夫
3.オゾンによる水処理技術の動向
                 東急車輌製造(株) 小阪 教由  


表面技術環境部会見学 

見学先 :
1.川口市リサイクルプラザ(朝日環境センター)
2.埼玉県産業技術総合センター(SKIPシティ)
日時  :平成15年11月12日(水)
見学会の内容 :
1.最近のゴミ処理施設と焼却炉の鉄・アルミの回収
2.環境対策と表面処理関連施設


表面技術環境部会第25回講演会
  
【日 時】 平成15年9月25日(木)13:30〜17:00
【会 場】 東京都城南地域中小企業振興センター   
【講 演】
 1.環境と匂い(良い香り、悪い香り)
              香り文化研究所  淺野三千秋
(前・高砂香料工業滑驪ニ文化部長)
2.土壌汚染対策法について
  全国鍍金工業組合連合会  専務理事 上野 顕三
3.東京都環境確保条例施工規則の改正について
            東京都環境局環境改善部有害化学物質対策課 
            土壌地下水汚染対策係長      黒田 賢彦


第24回例会
平成15年5月22日(木)開催
於:東京流通センター2階第2会議室
巻頭言 :「昔と今」     田村和男   
講 演 各表面処理分野における環境問題と今後の動向
電気めっき 荏原ユージライト(株)古賀孝昭 めっき部会 代表幹事
ライトメタル 東京都産業技術研究所 田村和男 ライトメタル部会 代表幹事
工業塗装 カワイEMI 河合宏紀 機能性塗装部会 幹事
ドライプレーティング  東京都城南地域中小企業振興センター
 藤木 栄
表面改質・硬化部会  代表幹事
無電解めっき 東京都鍍金工業組合   神戸徳蔵 表面技術環境部会 代表幹事
編集後記  星野重夫

      

第23回例会  
2003年(15年)3月13日開催
於:東京都城南地域中小企業振興センター 東京都研修室  

巻頭言:「自然と環境」                                   川上洋一
講 演
1. 表面処理とキレート繊維−キレストファイバー−                                              キレスト(株)
        三原 允武
2. 土壌汚染対策法について 全国鍍金工業組合連合会     専務理事 上野 顕三
3. 東京都環境確保条例施工規則の改正について 東京都環境局環境改善部有害化学物質対策課
土壌地下水汚染対策係長          黒田 賢彦
                                                       
編集後記  田村和男                                

第22回例会  
2002年(14年)12月12日開催
於:東京都城南地域中小企業振興センター 東京都研修室  

巻頭言:「土壌汚染」                                   福田 豊
講 演
1. 土壌汚染対策法への対応と土地の資産価値の保全                                                土壌環境センター 佐藤雄也
2.  表面処理工場の装置解体及び環境事業について      キヤノン梶@   新子保徳
3. エコセメント−都市ごみセメント資源化システム− 太平洋セメント梶@福永俊実
編集後記  川上洋一                                                


第21回例会  
2002年(14年)9月26日開催
於:東京都城南地域中小企業振興センター 東京都研修室  

巻頭言:「CPと表面処理」                                   和田洋六
講 演
1.  無電解ニッケルめっきの環境負荷軽減技術 上村工業
佐藤 誠
2.  電気透析法による無電解ニッケルめっき液の長寿命化技術 奥野製薬工業叶X本 徹
3. 劣化無電解ニッケルめっき液のリサイクルシステム及び装置の開発 椛S研
川上 浩
編集後記  福田 豊                                                


表面技術環境部会工場見学会
  
【日 時】 平成14年6月28日(金)13:00〜16:00
【見学先】 市原エコセメント梶i千葉県市原市八幡海岸通り1-8)
【集 合】 JR内房線「八幡宿駅」改札口 13:00
      東京−千葉(総武線約40分)
【見学内容】 ゴミ焼却灰等の廃棄物をリサイクルし,エコセメントを生産する世界初の施設



第20回例会講演会
  
2002年14年)5月23
於:
東京流通センター2階第2会議室
巻頭言:「目標の具体化」
         (株)日本システムエンジニアリング 山崎 龍一

講 演 
1.
 土壌汚染対策法案の内容とその考え方
                                       環境省土壌環境課 伊藤
2. 現在の汚染土壌浄化技術の概要
                       武蔵工業大学 星野重夫

3. 土壌の汚染調査について
                         スミコンセルテック梶@西出四郎
4. 有機塩素系溶媒等の汚染土壌の浄化
                        渇`原製作所 谷口 紳
5. めっき工場跡地の土壌汚染修復技術

                                                        潟nザマ 前田照信
6. 石油系汚染土壌の浄化技術
                       大成建設梶@本間 威
編集後記                         武蔵工業大学 星野重夫

                    

第19回例会  
2002年(14年)3月18日開催
於:東京都城南地域中小企業振興センター 東京都研修室  

巻頭言:「水環境を守る水の機能性」                                   鈴木 厚生
講 演
1. 機能水による薬品低減技術                                                       久保田昌治
2. 枯れ葉、籾酢及び木酢による6価クロム汚染土壌の無害化対策           渡辺  紀元
編集後記                                                  山崎  龍一


第18回例会
2001年(13年)12月5日開催 於:東京流通センター 2階第2会議室  
巻頭言: 矢部  賢
講 演
1. 超伝導マグネットを用いた磁気分離技術(開発動向と環境ホル
モン浄化への応用)
小原 健司
2. 排水中の窒素分処理技術について 湯浅 博司
3. 土壌汚染規制についての総合討論
編集後記                                             鈴木 厚生

第17回例会
2001年(平成13年)9月19日開催 於:茨城プレーテング梶i見学会)
巻頭言: 神戸 徳蔵
1.茨城プレーテング見学記 浅野 俊之
資 料
1.土壌の含有量リスク評価検討会報告書の概要 環境省 HP
2.化学物質管理促進法(PRTR)と環境確保条例 神戸 徳蔵

             3.環境用語解説                                                 

編集後記                                             矢部  賢

第16回例会

2001年(13年)5月24日開催 於;東京流通センター 2階第2会議室  

巻頭言:「21世紀を迎えて」 眞保 良吉
講 演
1. 塗料業界ならびに当社における廃棄物の削減・再利用と商品の再資源化 角田 哲夫
2. 昨今の業務依頼内容からみた土壌・地下水汚染の現状と対応 近藤 武志
3. 環境規制に対応したホウ酸フリー電気ニッケルめっき浴の開発 土井   正
4. 富士通の環境対応への問い組み―グリーン購入― 古賀 剛司
編集後記 神戸 徳蔵

 

第15回例会

2001年(平成13年)3月22開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター 

巻頭言:「花咲く草木の教訓」 山崎 龍一
講 演
1. 光触媒による排水処理技術について 東  邦彦
2. PRTRの記入事例について 石原 祥江
3. PRTRの概要と必要性について 星野 芳明
編集後記 眞保 良吉

  

第14回例会

2000年(平成12年)12月15日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
巻頭言:「製品のリサイクル」 古賀   孝昭
講 演
1. 使用済み工業製品のリサイクルについて 原口    敦
2. 使用済み自動車の現状と規制物質について 浅利  満頼
3. 環境用語解説(その3)
見学記 福田    豊
編集後記 山崎  龍一

 

第13回例会
 
2000年(平成12年)5月25日開催 於;東京流通センター
巻頭言:「接続可能な社会への転換」 平山  良夫
講 演
1. 容器包装リサイクル法について 佐藤二三男
2. 環境に優しい技術開発について 竹中    修
3. 機能性凝集剤による重金属含有排水処理スラッジの低減方法 湯川  恭啓
4. プラスチック複合材料リサイクリングの国内外の動向 野間口兼政
5. めっきスラッジのフェライト化の技術の開発 藤田  永治
6. 環境用語解説(その2)
編集後記 古賀  孝昭

 

第12回例会
 
2000年(平成12年)4月13開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
巻頭言:「水」 黒田 孝一
講 演
1. 塩素系溶剤による汚染土壌・地下水修復技術 谷口   紳
2. ダイオキシン発生・分解に関する熱力学的シュミレーション 眞保 良吉
3. PRTRの影響とその対策 星野 芳明
4. 用語解説
編集後記 平山 良夫

 

第11回例会 
 
1999年(平成11年)12月2日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
講 演
巻頭言:「濃度規制と総量規制」 斎藤    囲
1. 膜分離法ー基礎と応用 大矢 晴彦
2. めっき工程リサイクル化の現状ーアンケート調査結果からー 山崎 龍一
3. 脱脂過程の計測と脱脂法の特徴 川口 明廣
編集後記 黒田 孝一

 

第10回例会
 
1999年(平成11年)9月24日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
講 演
巻頭言:「物作りと環境との調和」 神戸 徳蔵
1. 環境規制をクリアする溶剤排出抑制技術について 佐藤 俊彦
2. 光酸化法によるめっき排水処理技術 石田 文男
3. 3価の装飾クロムめっきプロセス トライクロム プラス 中村 幾一
4. 3価クロムめっき浴からのめっき技術の確立 高倉 利守
編集後記 斎藤    囲

 

第9回例会
 
1999年(平成11年)5月20日開催 於;東京流通センター
講 演
巻頭言:「ダイオキシン類の分析法の現状」 川島  利夫
1. 窒素、ホウ素等の環境規制の動向について 春日     登
2. 環境規制に対応する航空・宇宙産業の表面処理代替技術 高田   幸路
3. クロムめっき工場のリサイクル化と省エネ化を実施して 飯田日出温
4. 環境ホルモンに関する資料紹介 平山   良夫
編集後記 江原   三郎

 

第8回例会
 
1999年(平成11年)3月10日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
講 演
巻頭言:「環境保護への企業の対応とこれからの新技術 斉藤 光雄
1. プリント基板用アルカリエッチング液のリサイクル 三森 健雄
2. めっき薬品の使用済み10〜20リットルプラスチック製容器再使用について 酒井 裕允
3. 環境負荷低減と省スペースを実現した新しい表面処理工程排水処理の実例 斉藤 光雄
編集後記 村松 泰直

 

第7回例会
 
1998年(平成10年)12月2日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
講 演
巻頭言:「期待される代替技術」 石井   博  
1. 6価クロムフリーの亜鉛化成処理とトップコート 中村幾一
2. Cr6+規制代替処理技術の紹介 下田勝己
3. クロムフリーのMgの化成処理 遠藤千代子
4. 6価クロムフリーパワーコート900について 横山博昭
5. クロムフリー防錆皮膜 橋本  章
6. ドイツSurtec社3価クロメート”クロマイティング”法について 松本吉司
編集後記 川島利夫

 

第6回例会
 
1998年(平成10年)9月18日開催 於;東京都城南地域中小企業振興センター
講 演
巻頭言:「環境管理の必要性」 東   邦彦
1. ISOに対応しつつあるJISについて 神戸徳蔵
2. 企業集団としてのISO14001取得事例
3. 審査機関からみた環境マネジメントシステム(ISO14001)の構築について 波田野哲二
編集後記 石井  博

 

工場見学会
 
1998年(平成10年)9月18日開催 於;ミヤマ渇麹H場
講 演 
ミヤマ(株)の環境問題への対応

 

第5回例会
 
1998年(平成10年)5月22日開催 於;東京流通センター
巻頭言:「環境問題から新たな技術」                            神戸徳蔵
講 演
1. 今後の環境規制の方向とその対策 東  邦彦
2. リサイクル化のためのイオン交換樹脂の利用法と性質 川口明廣
3. 環境にやさしいイオン交換法による電子部品工場排水のリサイクル装置の実施例 堀之内隆
4. 光オゾン酸化とイオン交換法による表面処理排水のリサイクル 和田洋六
5. リサイクル化のためのクロムめっき工程内等におけるイオン交換法の利用 鈴木保雄
編集後記 斉藤光雄

 

第4回例会
 
1998年(平成10年)3月10日開催 於;大田区産業プラザ
講 演
巻頭言:「表面技術環境部会2年目への期待」 山崎 龍一
1. 最近の環境問題に関した表面技術 松本 誠臣
2. 水洗工程を考える 山崎 龍一
3. 我社における水のリサイクルの実際 篠塚 義夫
4. 単層多段回収システムによる排水のクローズド化 阿部 裕士
編集後記 神戸 徳蔵

 

第3回例会
 
1997年(平成9年)12月3日開催 於;大田区産業プラザ
講 演
巻頭言:「リサイクル等、環境技術の再開発」 星野 重夫
1. 環境上問題となる表面処理の現状と将来展望 神戸 徳蔵
2. 高温亜鉛めっきの現状について 和田 伸明
3. ホルマリンフリー無電解銅めっき 本間 英夫
4. 鉛フリーはんだめっき 縄舟 秀美
雑   感 尾方 幹夫
編集後記 東   邦彦

  

第2回例会 
 
1997年(平成9年)9月26日開催 於;北トピア
講 演
巻頭言:「規制管理から自主管理へ」               日本フイルター梶@  橋本康彦
1. 大気汚染防止法の改正点 環境庁大気保全局大気規制課
宮崎正信
2. 廃棄物処理法の改正について  
 
3. 無電解ニッケルめっき廃液処理
(水熱反応による治亜りん酸・亜りん酸の酸化)
日本パーカライジング(株)
南 淳一
4. 3価クロム浴からの硬質クロムめっき 武蔵工業大学
星野重夫
編集後記               山崎龍一

 

第1回例会
 
1997年(平成9年)5月23日開催 於;東京流通センター
講 演
巻頭言:「表面技術環境部会の設立に際して」 通産省基礎産業局非鉄金属課 池永 収
1. めっき業界の公害防止から環境基準へ 矢部 賢
2. 排水処理施設の事故例 福田 正
3. めっき排水処理の改善例 東 邦彦
4. 産業廃棄物対策の今後の動向 石井 博 
5. 排気規制とその対策 神戸徳蔵
6. リサイクル化の現状と問題点 山崎龍一
編集後記 星野重夫

  

 

 

   


(社)表面技術協会 表面技術環境部会
〒101東京都千代田区神田須田町2-7-1福田ビル TEL:03-3252-3286